2013年10月03日13:11保守料金と瑕疵担保責任
Comments(0)TrackBack(0)
562 Name_Not_Found[sage] 2013/09/26(木) 18:58:19.39 ID:???
サイト作った後に月々の保守料で稼ぐ方法もあるけど
固定収入欲しいとは言え、やはり開発に比べてはした金だし、その割に責任ややり取りの手間がかかるし
開発だけでさっさと手離れしたほうが得策に思えてならない今日この頃


563 Name_Not_Found[sage] 2013/09/26(木) 19:24:41.73 ID:???
>>562
同意。
564 Name_Not_Found[sage] 2013/09/26(木) 21:31:38.79 ID:???
開発だとそうそう簡単には離れられないだろ
デザインは納品しちゃえばオッケーだけど
569 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 10:56:04.70 ID:???
>>564
なんで?瑕疵担保契約とかあるから?
それはその通りなので、放置で済ますためには、瑕疵を出さないように作るしかない。
そのためにはバグを出しそうな機能は徹底的に断る。とかして要件定義段階で戦略的に仕様を削るしかない。
そうするとしょぼいシステムになって取れる金は減っていくが、無理して作って延々とバグフィックスに時間取られるより
さっさと次の案件回した方がいい。よし絶対そうしよう決めた
571 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 11:13:04.56 ID:???
>>569
瑕疵担保期間ってどうしてる?
普通は6ヶ月に設定すると思うけど1年が正しいらしいってどっかで見た
572 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 11:31:01.12 ID:???
>>571
基本的に半年を提案。蔵の要望でそれが通らない時には1年にしてる。
契約書に書いてあればそれが優先されるが、書いてなければ1年と解釈されるらしい
573 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 11:37:05.63 ID:???
>>571
瑕疵を知った時から1年間が正しい。
但し経年劣化するものはこの限りであらず

言語が古くなるのまでは担保しないと解される。
578 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 14:09:05.90 ID:???
>>573
瑕疵を知った時から1年間ってまともにやってたら大赤字だw
やっぱ半年が限度だよなぁ
579 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 14:13:54.65 ID:???
赤字というか、対応不可能だなw
そんなん逃げるしかないわ
580 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 14:29:24.57 ID:???
瑕疵を知ってから1年だったら実質的に永久担保じゃん
受領してから1年の間違いだろ
581 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 14:50:24.39 ID:???
請求・解除:発見から1年以内に損賠賠償や目的が達成できない場合の契約の解除をしないと消滅時効にかかる(民566・570)
瑕疵担保責任:受領から10年で消滅時効(民167)の規定の適用

「瑕疵担保による損害賠償請求権には消滅時効の規定の適用があり、
 この消滅時効は、買主が売買の目的物の引渡しを受けた時から進行すると解するのが相当である」
(最判平成13年11月27日)
582 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 15:04:13.14 ID:???
http://www.jisa.or.jp/
にある契約書のひな形だと、検収納品から一定期間(半年とか90日)とかなってるな
583 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 15:16:42.35 ID:???
商人同士なら特約で排除出来るけど
ってかその場合は商法が適応されるが
ここにいる奴等は商人なんていないだろ
584 Name_Not_Found 2013/09/27(金) 15:27:02.55 ID:pPpYh2TV
額にもよるが、10万20万のもので1年も瑕疵担保とかやってられん
検収合格から2ヶ月とかにしてるわ
585 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 16:00:44.31 ID:???
本来請け負いなら瑕疵関係無いけどね
586 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 18:11:44.62 ID:???
ズコー
589 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 19:59:16.15 ID:???
こっちか
請負の場合は1年じゃね

民法第634~636条 (請負人の担保責任)
民法第637条 (担保責任の存続期間)
1 前3条に定めたる瑕疵修補、又は損害賠償の請求及ひ契約の解除は仕事の目的物を引渡したる時より1年内に之を為すことを要す。
2 仕事の目的物の引渡を要せさる場合に於ては、前項の期間は仕事終了の時より之を起算す。
595 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 20:42:24.06 ID:???
>>589
条文貼り付けて条文読めないとは悲しいな~
どっから持ってきたんだよwネット関連の仕事してるなら.go.jpから引っ張ってこいよな
5年前のおいらならそうだった。
余りの暇さに宅建、行政書士、司法書士を勉強して合格してしまったぜ
597 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 21:03:26.54 ID:???
請負側が担保しなければならない期間は引き渡しから10年じゃなくて1年ってことだろ
602 Name_Not_Found[sage] 2013/09/27(金) 21:37:18.00 ID:???
中途半端な断片的なレスばかりなので5年間勉強したおいらがまとめ
完成物の販売なら「売主担保責任」
・買主が善意無過失の場合、損害賠償請求ができ目的を達成できない時契約の解除が出来る
・知った時から1年
請負契約の「請負人の担保責任」
・注文者は請負人に瑕疵補修請求ができ損害賠償請求することができる
・目的を達成せきないときは解除が出来る
・引き渡しから1年
共に特約でこれらを担保責任を負わないと排除することが出来る
609 Name_Not_Found[sage] 2013/09/28(土) 02:48:36.89 ID:???
>>602
結局のところ、契約書にどう書けばいいの?
612 Name_Not_Found[sage] 2013/09/28(土) 06:16:49.77 ID:???
>>602
なんにもまとまってねえ
余計わからん
615 Name_Not_Found[sage] 2013/09/28(土) 09:32:50.89 ID:???
>>609
そんな状況で契約書を書いても、穴だらけの契約書になって、後で揉めるよ
お金を払って、弁護士さんに作ってもらいな


にほんブログ村 小遣いブログ SOHO・在宅ワークへ

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字