2013年02月03日22:57WEB制作での瑕疵担保と契約書
Comments(0)
871 Name_Not_Found[sage] 2013/02/03(日) 01:15:57.41 ID:???
CSRF対策とかSQLインジェクション対策とかXSS対策とかそういうのって
なにで勉強してるの?ネット?

自分の作ったサイトでなにか起きた際にこっちはどこまで責任負うん・・・
製作時見つかってなかった脆弱性を狙ったものだったら損賠責任おわなくていいん?(´・ω・`)
それとも製造物責任法的に、ずっと負うん?(´・ω・`)

人間が作るものに完璧などないですよって最高裁あたりが言ってくれないのん?(´・ω・`)

納品時にクラがチェックするわけだから、最終的なOKを出したクラの責任になるん?(´・ω・`)

そのへんはお前らの契約書どうなってんの?
俺の契約書には納品物や納品の定義とか、
クラ側の査収期間とか記述してあるけど
なんかあった場合の責任については全く記述ないんだが・・・(´・ω・`)

将来見つかる脆弱性など僕にはわからないわけで・・・(´・ω・`)

過去にあったケースとか教えてくれちょ。割りかし真面目に。


872 Name_Not_Found[sage] 2013/02/03(日) 01:23:26.41 ID:???
>>871
民法的に言えば隠れた瑕疵は製造側にまったく責任がないとは言えない
発見されてから2年間だっけ?契約時から2年じゃないのは確か
契約から何年も経ってるから責任はないですよって言い逃れはできませんよ

じゃなかったら何十年前も前のストーブをメーカー側が金かけて無償回収なんてしないだろ
873 Name_Not_Found[sage] 2013/02/03(日) 01:28:49.31 ID:???
>>872
まじめなレスありがとう。
もうちょっとこのへん色々調べてみる。

契約書、弁護士に一度見てもらうか、作ってもらったほうがいいのかなー。
874 Name_Not_Found[sage] 2013/02/03(日) 01:32:10.47 ID:???
問題が起きた時の保険に普通は責任負わないよという免責事項をクラに押し付ける
タイミングは作る前が理想だが物もないのに同意できるかって感じだと思うので
特にプログラムを作る時は納品と同時に免責事項つけて
同意したら使っていいし同意できないなら金返すから破棄してくれって俺はやってる
どんだけ万全を期していても人間にはミスがあるわけで
それは蔵も承知してるし納期まで待ってるせいもあるのか同意率100%

自分の作ったサイトっていってもプログラムを書いてるわけじゃないなら
そういう脅威は発生しないでしょう
ただWPとかMTとかプログラムを使用してるとベンダー側のミスで発生するかもしれないが
それはデザイナーじゃどうしようもないしどうなるんだろうな・・・とは思う
やっぱデザイナーでも免責事項はつけたほうがいいな
876 Name_Not_Found[sage] 2013/02/03(日) 01:36:10.96 ID:???
>>874
自分はシステムも全部やるので・・・orz

保険で思い出したけど法人向けの保険で生産物賠償責任保険ってあるけど
あーゆーのはこういうケースで使われるのだろうか・・・
いや、細々SOHOに関係ねーだろって言われたらそれまでだけどw

でも一応、知っておくにこしたことはないと(ry
877 Name_Not_Found[sage] 2013/02/03(日) 01:39:32.39 ID:???
例えば個人情報が漏れた場合、
個人情報が漏れたことに関するイメージのダウンや発生した損害等については責任を負わない。
しかし穴を塞ぐために修正は無償で行う。

って言ってある。
878 Name_Not_Found[sage] 2013/02/03(日) 01:41:07.33 ID:???
PL法ってのを調べよう。そこまで責任負わせられるってことはないよ。
特にソフトウェア(プログラム)の場合は。
じゃなかったらMSとかアップルは一生責任負わないといけない。
Macなんてすぐに古いOS切るのに
879 Name_Not_Found[sage] 2013/02/03(日) 01:44:42.80 ID:???
>>878
まぁそうなんだけど、蔵に安心感を持たせておくと信頼度があがるからね。
どうせ修正する機会なんてないs(ゲフゲフ
897 Name_Not_Found[sage] 2013/02/03(日) 13:53:11.36 ID:???
>>871
瑕疵担保責任っつーのがあって、契約書で特に定めていなくても
納品してから半年だっけか1年(商法と民法で違う、請負契約だと多分1年)は
瑕疵担保期間ってことで、その期間中に発生した隠れた瑕疵の修補または
損害賠償をクライアントがお前に請求できるし、契約解除もできる

隠れた瑕疵ってのは、お互いが知り得なかったバグとかそういうので、すぐに発見できないものな
期間が過ぎてしまえば、有償の対応でもいいし、最悪対応しなくてもいい

>> 872のストーブの回収は消費者が絡んでくるし、
請負でもないんで、ちょっとウチらのカテゴリとは違うかな、そっち方面の法は知らん

ちなみに瑕疵担保期間は好きに変更できるんで、契約書で1ヶ月とか2ヶ月と定めておくといいよ
ぶっちゃけ瑕疵担保期間ナシってのもOK、そこは貰えるお金とか案件規模で調整してな
念のため、瑕疵を発見したら直ちに通知する義務も持たせておけ、こうしとくと
「実は納品後すぐ瑕疵を見つけたんだけど、今まで言わなかっただけ」っていう言い訳を無視できる


あと、損害賠償の限度額も決めとけよ、
大体は「制作料金の金額を超えないものとする」とかって書かれてるもんだ
899 Name_Not_Found[sage] 2013/02/03(日) 13:55:41.81 ID:???
俺は瑕疵担保というか無償サポートの期間を金額よって決めてるよ。

~10万→1ヶ月
~30万→3ヶ月
50万以上→半年
100万以上→1年

みたいな感じで契約書に書いてる。
900 897[sage] 2013/02/03(日) 13:55:54.23 ID:???
適当に書いたけど、あとは自分で少し調べて知識つけときな
ソフトウェア開発向けの契約書の書き方とかそういう本もあるから
買っておくといいよ
902 Name_Not_Found[sage] 2013/02/03(日) 14:08:39.50 ID:???
> ソフトウェア開発向けの契約書の書き方とかそういう本

なんかおすすめの本ありますかね?
図書館で何冊か借りたがどれも自分の業種に当てはまる部分の解説がいまいちだった
903 Name_Not_Found[sage] 2013/02/03(日) 14:11:30.73 ID:???
弁護士に30分5000円で相談したほうが有意義じゃね?
ただしIT関連とかソフトウェア分野に強い人じゃないと無駄金になるかもしれないけど
904 Name_Not_Found[sage] 2013/02/03(日) 14:27:01.67 ID:???
ここで書かれていること以外で契約書に書いたほうがいいと思うのは

・自分の開発環境
・対応ブラウザ
・対応画面サイズ(解像度)
・キャンセル時の支払い
・自分がキャンセルする場合の、制作ファイルの取扱
・納期が遅れた場合の瑕疵
・制作ファイルに対する著作権の明記


これぐらいは最低書いておくべき。もちろんちゃんと説明してな。


にほんブログ村 小遣いブログ SOHO・在宅ワークへ

コメントする

名前
 
  絵文字